2011年9月24日土曜日

Androidプロジェクトを作り方とエミュレータ起動

Android開発環境構築はもう終わっていますでしょうか?まだの人は環境構築を先に行ってください。終わりましたか?終わってますよね?はい、終わった!!

つーことで、次はAndroidプロジェクトの作り方と、エミュレータへのインストールの方法を書きます。それができないと、何のために環境構築したのかって話ですよ。

では、いきましょう。
一番左上のプロジェクト作成ボタンを押して、Androidプロジェクトを選択します。


Androidプロジェクト作成ダイアログが表示されます。

  1. プロジェクト名を入れます。ここではとりあえずSampleというプロジェクト名にしました。
  2. ワークスペース内に新規プロジェクト作成を選択します。
  3. ビルド・ターゲットを選択します。ここでは、2.1-update1を選択しました。


続きです。パッケージ名を入力します。
パッケージ名というのは、Javaのソースを置くフォルダの構造みたいなものです。1アプリにつき、1パッケージでユニークな存在でなければなりません。まったく違うアプリでも、既に同じパッケージ名のアプリがインストールされていたら、インストールできません。
命名ルールとしては、ドメインの逆みたいな感じです。

私の場合は、
com.okolabo.android.[アプリ名]
などにしています。

ドメイン持ってる人はドメイン使いましょう。絶対に他人のドメインは使わないように!
次へボタンがありますが、次はテストプロジェクト作成なので、無視して終了を押してください。


すると、Sampleというプロジェクトができました。中身はこんな感じです。
重要なのだけ説明すると、


  • srcフォルダ・・・パッケージ名のフォルダがある。ソースを入れるところ。
  • genフォルダ・・・Eclipseが自動生成するフォルダ。絶対にいじらないこと。
  • assetsフォルダ・・・アプリで使うファイルを置くフォルダ。htmlとかを置いたりする。
  • res・・・リソースフォルダ。レイアウトのxmlファイルなどはここにある。
  • AndroidManifest.xml・・・アプリの設定ファイル。編集し忘れに注意。



では、早速作ったプロジェクトのアプリをエミュレータにインストールしてみましょう。実は、Androidプロジェクトは作られた時点でHello, world的なアプリが既にできています(Activityを作った場合)。
プロジェクトの上で右クリックして、実行を選択し、Androidアプリケーションを選びます。


すると、事前に作成しておいたエミュレータが起動します。エミュレータがない場合は作ってください。環境構築のところに書いています。


エミュレータが起動し終わったら、鍵マークをドラッグして右に引っ張ってロック解除します。

 Hello World, SampleActivity!と表示されているはずです。

こうやって、エミュレータにアプリをインストールして動作を見ながら確認していきます。ちなみに実機がつながっていたら、実機で確認できます。エミュレータは起動に時間がかかるので、実機を持っている場合は実機のほうが便利です。

あと、エミュレータを閉じてしまうと、また起動に時間がかかるので、そのままにしておきましょう。次に実行を行ったら、そのまま起動しているエミュレータにアプリがインストールされるので、手間が省けます。

ただ、エミュレータとEclipseを起動していると、かなりメモリを食うので、開発端末が重たくなります。実機を持っている場合は、実機でやったほうがいいので、次回は実機に開発中のアプリをインストールする方法を解説します。


0 件のコメント:

コメントを投稿